市場だより 【山形県産 入荷情報】花笠オクラの入荷が最盛期を迎えました 2021年7月2日 花笠オクラ 7月上旬より、花笠オクラの入荷が最盛期を迎えました。 入荷時期は6月中旬~10月上旬、最盛期は7月上旬~8月下旬となっています。主力産地は、中山町長崎です。 「花笠オクラ」のブランド名で、村山特産の野菜になっています。ねばねばパワーで夏バテ予防にいかがでしょうか。 今年は、5月の低温で平年より1週間...
市場だより 【山形県産 入荷情報】アンデスメロンの入荷が始まりました 2021年6月29日 アンデスメロン 6月下旬より、アンデスメロンの入荷が始まりました。 入荷時期は6月下旬~8月上旬、最盛期は7月中旬~7月下旬となっています。主力産地は、庄内地域です。 アンデスメロンは、関東産地が前進出荷の為、産地間リレーがスムーズな状況です。小ぶりの青肉ネットメロンで、糖度は安定しておりジューシーで大衆メロンの...
市場だより 【山形県産 入荷情報】ししとうの入荷が始まっています 2021年6月28日 ししとう 6月中旬より、ししとうの入荷が始まっています。 入荷時期は6月中旬~9月中旬、最盛期は7月下旬~9月上旬となっています。主力産地は、鮭川村です。 ししとうは、包丁いらずで丸ごと調理ができ、苦みや辛みがない夏野菜です。 今年は、生育は順調で平年より早い入荷になっています。作柄、品質ともに良好で、作付け、...
市場だより 【山形県産 入荷情報】さくらんぼ(紅秀峰)の入荷が最盛期を迎えようとしています 2021年6月25日 さくらんぼ(紅秀峰) 6月26日より、さくらんぼ(紅秀峰)の入荷が最盛期を迎えようとしています。 入荷時期は6月中旬~7月上旬、最盛期は6月26日~7月1日となっています。県内主産地より入荷しています。 気象災害の影響で収穫量が少ない為、今年は貴重なさくらんぼです。 今年は、4月の低温と降霜の影響で雌しべの枯死...
市場だより 【山形県産 入荷情報】ズッキーニの入荷が始まりました 2021年6月23日 ズッキーニ 6月中旬より、ズッキーニの入荷が始まりました。 入荷時期は6月中旬~10月下旬、最盛期は7月中旬~9月上旬となっています。主産地は村山市です。 ズッキーニは、姿はきゅうりのようですが、かぼちゃの一種です。甘くクセがない味と独特の歯ごたえが人気です。 今年は、春先の低温により、遅れての入荷となりました...
市場だより 【山形県産 入荷情報】つるむらさきの入荷が始まりました 2021年6月22日 つるむらさき 6月中旬より、つるむらさきの入荷が始まりました。 入荷時期は6月中旬~10月下旬、最盛期は7月上旬~8月下旬となっています。主産地は寒河江市、大石田町です。 つるむらさきは、刻むとネバネバした食感が楽しめ、暑い時期に最適です。調理の際は、葉が柔らかいので茹ですぎないようにしてください。 今年は、5...
市場だより 【県外産 入荷情報】もも(山梨県産)の入荷が最盛期を迎えました 2021年6月21日 もも(山梨県産) 6月下旬より、山梨県産ももの入荷が最盛期を迎えました。 入荷時期は6月中旬~8月上旬、最盛期は6月下旬~7月下旬となっています。 ももは、旬を感じさせる夏の果物です。山形県産のももは7月下旬から入荷されます。それまでは、山梨県産が主流となります。 今年は、春先からの天候に恵まれ、例年より前進出...
市場だより 【県外産 入荷情報】タカミメロン(茨城県産)の入荷が最盛期を迎えています 2021年6月18日 タカミメロン(茨城県産) 6月上旬より、茨城県産タカミメロンの入荷が最盛期を迎えています。 入荷時期は5月下旬~6月下旬、最盛期は6月上旬~6月中旬となっています。 タカミメロンは、果肉がしっかりしていて糖度が高く、味が濃厚な青肉メロンです。山形県産庄内メロンも間もなく入荷が始まる予定です。 今年は、前年より1...
市場だより 【山形県産 入荷情報】レタス(朝採り)の入荷が最盛期を迎えています 2021年6月16日 レタス(朝採り) 5月下旬より、レタス(朝採り)の入荷が最盛期を迎えています。 入荷時期は5月中旬~6月下旬、最盛期は5月下旬~6月中旬となっています。主力産地は、山形市です。 朝採りレタスは、みずみずしく新鮮感もあり人気があります。 今年は、朝晩の低温で出遅れが心配されていましたが、その後天候に恵まれ回復して...
市場だより 【山形県産 入荷情報】さくらんぼ(佐藤錦)の入荷が始まりました 2021年6月15日 さくらんぼ(佐藤錦) 6月上旬より、さくらんぼ(佐藤錦)の入荷が始まりました。 入荷時期は6月上旬~6月下旬、最盛期は6月20日~6月24日となっています。県内主産地より出荷されています。 いよいよ果実大国山形の幕開けです。今年産は、気象災害により収穫量が少なく、1996年以来の最低水準となっています。 今年は...